教科別 - 理科
Z会10月後半の理科は音。 昨日は音の速さについて学習していました。 速さや旅人算を9月の算数で取り組んだばかり、しかも割としっかり復習しているのでスムーズにいくかなと思いきや、なぜか自力で解けないようです。 簡単だと思ったのですが。 やはり長男…
これまで、理科、社会共に、Z会の単元学習が終わったものからAnki×コアプラスで復習をしていました。 でも、前回の記事に書いた通り違和感を感じています。 happy-chuju.hatenadiary.com ということで、思い切って、コアプラス×Ankiは中断することにしました…
理科は5年生に入って、植物、天体、動物と進み、今は化学に入っています。 天体はスタディサプリで補完していましたが、動物は大好きな分野ということでZ会のみでやりきりました。化学も相当気に入っているようで、毎回目をキラキラさせながら学習しています…
理科は、この4ヶ月で、植物と天体の単元を学習しました。理科は5年生に入ってから、一番学習方法で苦労している科目です。 植物の単元では、4年生までと比べて、求められる知識量が格段に増え、何が大事なのかを理解しないまま添削に突入。全然歯が立たず、…
早速、スタディサプリを使って星の学習をやり直し。 5月前半の部分もスタディサプリをみる→Z会の例題やり直し→てんさくに再度取り組むでスムーズにできたようです。(ただし、正解できているかは不明) スタディサプリの理科(応用)の先生、私も好きだなー…
この週末は添削問題に取り組みました。が、理科が全然できない・・・。 Z会理科5月は星と星座。先月の太陽と月のときも怪しかったのですが、あまり理解せずに添削に進んでしまっているようです。これはマズい。。ということで、完全ゆるみモードだった母も重…
Z会で中学受験を目指している我が家ですが、理科と社会の知識定着用に繰り返し取り組めるドリルが欲しいと思っていました。そこで、色々な方のブログで気になっていた、コアプラス(SAPIX)とメモリーチェック(日能研)を検討することにしました! 結論から…
5年生2月のZ会理科は植物です。 4年生の植物の内容と比べて、当たり前ですが、もとめられる知識が細かく・多くなっています。 有胚乳種子だの無胚乳種子だの。 イネと大豆とヒマワリの違いだの。 何が違うのかをイメージしながら覚えないと、ただの暗記にな…
Z会のカリキュラムはこちら 現状 理科が一番好き!という本人のことばの通り、理科だけはZ会のドリルが捗っています。でも、細かいところをしっかり覚えていなかったり、間違った理解のまま覚えていたりということが多々あるような気がしていて、少し危機感…
4年生の1年間をあまり真面目にやってこなかったので、復習のやり方について迷っています。そこで、率直にZ会に聞いてみたところ、とても丁寧にわかりやすい回答をもらえました!Z会素敵すぎます。 まず、前提として、Z会の教材構成です。 メインの教材 要点…
Z会の4年生のカリキュラムはこちら(Z会の公式サイトから転載)。 現状 本人は一番好きで得意と言っていますが、実はちゃんと理解できていないところやすっかり忘れてしまっているところだらけの状態。 ドリルをやっていないので復習ができていない。 今後 …