Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)

Z会をベースにスタディサプリ・ママ塾・個別指導などでマイペースに中学受験を目指す親子の記録です。当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

教科別-算数

【まとめ②】教科ごとの振り返り - 算数

兄弟2人のほぼ塾なし中学受験の終えてのまとめ記事を書いています。今回から4回に分けて、教科ごとの振り返りをしてみようと思います。 1周目。長男の中受でわかったこと 2周目。とにかく基礎を固める作戦 5年冬まで 5年冬〜6年夏 6年秋以降 まとめ 1周目。…

苦手分野の強化①平面図形(特に求積問題)と場合の数

算数の課題は平面図形と場合の数。 6年生になってからの合不合の結果と過去問の様子をみていると、どうも平面図形と場合の数があやしい。模試では正答率20%を目安に解き直しをしていますが、解き直しの対象となる問題が平面図形と場合の数だったり、、過去問…

四科のまとめ算数、完了!!

6年生になってから、少しずつ進めてきた四谷大塚の『四科のまとめ』の算数。 夏休みに入るころに1周目が終わり、7月中にできなかった問題の解き直しをして、無事全問正解したので、卒業となりました!! ※5年生後半に図形の復習をしたときは長男のお下がり(…

Z会6年生算数の難易度に慣れてきたかもしれない

Z会の難関レベルで学習をしている次男ですが、算数の難易度に慣れてきたかもしれません!すごい成長です^^ Z会6年生の算数って本当に難しいと思います。 なぜそう思うかというと、比較的算数は得意だった長男も、6年生のテキストをこなすことが難しかったか…

6年生2月号「基礎確認」。これが基礎!?

6年生2月のZ会算数は、基礎確認。 このタイトル考えた人、誰です?w もうね。全然基礎じゃないと思うんです。ちなみに、2月が基礎確認。3月からが実力養成ってタイトルになっているんですけど、長男のときも「6年生2月は”基礎確認”だから、さすがのZ会も5年…

6年生からは算数の解き直しの量を減らします

6年生からはZ会算数の解き直しのやり方を変えようと思っています。 我が家では、5年生の間は算数はできた問題も含めて最低2周していました。 Z会の算数は良問が多いと言われていますが、”基礎の繰り返し”が足りないと思っています。塾だと数値替えの問題が宿…

算数の解き直し完走!

冬休みに予定していた算数7月号〜11月号の解き直しが無事に終わりました!! 解き直しの解き直し(できなかった問題に再チャレンジ)までできたので、本当によく頑張りました!!途中から復習回は飛ばしてしまいましたが、それでも十分かなと思っています。 …

12月の算数の月例テスト、撃沈。。

12月の月例テストがこれまでに見たことのない点数でして・・・。まさかの50点台。しかも2回とも。 1回目については解説を見る前にもう一度解いてみたところ大部分はできる問題だったのですが、どうしたものか。やっぱり「応用」とついてるだけあって、手強い…

算数、算数、算数!で6年生に備える

この冬はとにかく算数の学習に集中しようと思います。 なぜなら、Z会6年生の算数はとてもとても難しいから。長男のときは6年生2月号の中身を見て、6年生には進まずに5年生の復習に戻ることを決意しました(汗) 次男は真面目な性格なのもあり、5年生の内容は…

四科のまとめ算数はじめました

『四科のまとめ』とは四谷大塚が出している予習シリーズの6年生向け総まとめのテキストです。「よんまと」と呼ぶらしい。 こんなテキストです。(2023年度からリニューアルされて表紙のデザインも変わっているようですが、我が家は長男のときに購入したもの…

算数の月例テスト、久しぶりの80点超え!

時計算が強敵だった10月前半の算数ですが、久しぶりに月例テストで80点を超えることができました!よく頑張りました!! ※我が家は難関コース受講中です 算数の月例テストは、70点取れれば問題なし、80点取れたらGood!という目標を置いています。 この目標…

やはり時計算は強敵だった

5年生10月号前半の算数は時計算と流水算。 長男のときも時計算には苦戦しましたが、次男も時計算は苦手なようです。 というか、時計算って好きな子いないような気がします。 時計算って、速さ・旅人算の考え方を理解した上で時計の針というイメージしにくい…

算数は難関レベルに移って正解だったと思う

最近国語のことばかり書いているので、たまには算数のことも。 算数の学習は比較的順調かなと思います。 難関レベルを受講していますが、テキストは最難関マークの問題まで取り組みつつ、2周してからテストに取り組んでいます。今のところ5年生になってから…

線分図を書くときのちょっとしたコツ

Z会の算数は5年生に入り、線分図を使うものが増えてきました。 4年生のころは線分図は割と得意だった次男ですが、5年生の線分図には手こずっていました。線分図が複雑になってきたこともあり、自分が書いた線分図がよくわからなくなってしまうみたい。 ふと…

『ノート術』で偏差値アップ?5年生からのZ会はノートに解くのがおすすめです

Z会中学受験コースの5年生をスタートした次男ですが、5年生からはノートを使うことにしました。 Z会のテキストは、問題文の下に少しだけ空白があり、その下に解答欄がついています。この形式だと書き込みたくなる子が多いと思うんですよね。しかもテキストも…

次男、図形の復習中。正解すればいいってものじゃない

次男、Z会の図形単元を復習しています(4年生5月号、6月号)。 6月号の前半では多角形の角度について学びます。この中に三角形の外角の定理を学ぶ回があるのですが、外角の定理って使わなくても力技でなんとかなってしまうところが困りものです。 次男も外角…

長男と算数勝負!うれしい大敗でした

数日前のできごとです。 「今日は過去問で立体をミスったから、立体図形の問題解こうと思ってるんだよね。ママ、競争しようよ!」 確かに6年生前半までは一緒に勉強していましたよ。 いや、もう厳しいでしょう。と思いながらも、立体図形ならなんとかなるか…

次男、計算練習ブックとあんざんマンで計算力をつける

次男の学習ですが、5年生に向けて少しずつ負荷をあげていこうと思っています。そのひとつとして、11月からZ会の計算ブックと暗算アプリ(あんざんマン)を始めました。 Z会の4年生10月、11月は分数の計算。ここまででひと通りの計算を学習したことになります…

Z会で図形の学習をするときの注意点

次男を見ていてやっと気付いたんです。 正解しても解説を必ず見る! です。 当たり前すぎますかね・・・? 本当は図形に限らず、すべての解説に目を通すべきだと思っています。自分の解き方と模範回答の違いを確認したり、特にZ会だとすべての練習問題に解説…

素因数分解の練習はアプリで楽しく

算数や数学は素因数分解のセンスを身につけることが大事ですよね。中学受験でも数論の分野が出てくるので、素因数分解は大切です。(分数の約分とかでも使いますしね) 算数でも数学でも、数字がどんな成り立ちかをパッと理解できると強いような気がしていま…

楽しい算数の時間

スパルタモードに突入すると同時に、算数も少し手強いものは一緒に学習するようにしました。 予習シリーズの第1回は割と順調だったので、基本的に長男に任せようと思っていたのですが、その後ガタ崩れに・・・(汗) ということで、最近はこんな感じで進めて…

やっぱり映像授業がないのは痛い・・・

長男の算数の学習ですが、さっそく壁が・・・。 例題を自分で解いて解説を読むのですが、図形の解説文章って読みにくいですよね。 「三角形ABCと三角形BDFが・・・」 という感じの説明なのですが、アルファベットの位置を問題の図形上で確認しなながら理解し…

予習シリーズ6年(上)第1回の様子

算数はZ会から予習シリーズに移った長男ですが、第1回の学習が終わりました。通常のカリキュラムからは2ヶ月遅れです。この遅れをどう取り戻すか、取り戻す必要があるのかは追々考えていこうと思っています。 第1回はこんな形で進めました。 基本のチェック…

予習シリーズスタート!心配なことも見えてきました

算数の予習シリーズでの学習をスタートしました。 予習シリーズの構成は 基本のチェック 例題 基本問題 練習問題 それ以外に必須の副教材として実力完成問題集がありますが、こちらは予習シリーズ本体の出来具合に合わせて使おうと思っています。まずは、予…

Z会5年算数の復習がついにゴール!

Z会5年算数の復習がついに終わりました! 2月にスタートして約2ヶ月かかりました。全問正解にはならなかったのですが、9割以上○になったので、これをもってZ会5年算数は卒業します。 (少し残ってしまった問題は、そのうちやろうかなと思っています) 最後の…

算数はZ会から予習シリーズへ。Z会と予習シリーズ(上)を比べてみました

5年生の解き直しが春休み明けを目処に終わる予定。その後は予習シリーズに移行することにしました。 Z会6年生のカリキュラム Z会6年生のカリキュラムはこんな感じです。 2月は基礎確認。3月から7月が実力養成、8月以降は入試実践。 Z会の先輩方からの情報で…

5年算数の復習で少しずつ自信がついてきたかな?

春休みまでを目標にZ会5年生の算数の復習をしています。 6年生の教材(=2月以降の教材)には一切手を付けられていません。 復習しているのは例題と月2回の復習回の問題です。 本当は練習問題と添削もやりたいのですが、そこまで手を広げると夏までかかって…

ダイヤグラムは順調。でも戻ることにします。

ダイヤグラムの1回目は9割正解。2回目も順調で応用問題の1問を除き全問正解でした!!やったー!!長男も久しぶりに算数が楽しそうでした♪ そして、楽しそうに算数に取り組む長男をみて決意しました。 6年生の教材に進む前に、いったん足を止めて5年生の教材…

1月後半の算数はニュートン算とかダイヤグラムとか

1月後半の単元は手強いと噂のニュートン算とダイヤグラム。 1月前半の図形(立体切断と回転移動)は練習問題の正答率は2割程度。でも、2回目では8割くらいできるようになりました。回転移動は丁寧に考える&面倒な計算をこなすという2つのハードルがあり、な…

1日ママ塾。算数のアプローチは認知特性によって違うのかも

2日間のんびりしてしまった代償は大きかったようで、昨日は、机には向かっているものの魂が抜けているかのようにフワフワモード(笑)なんど声かけしてもダメそうだったので、途中からべったり隣について一緒に学習することに。 ちなみに、私のママ塾スタイ…

プライバシーポリシー・免責事項  |  お問い合わせ