次男(2024)-5年生
夏休みの計画を立てながら、少し先のことに思考を巡らせてみました。 6年生はどうやって勉強を進めようかな? 6年生の夏までは単元学習。6年生の夏以降は全範囲の総合演習&過去問という流れだと思っています。なので6年生になるタイミングで何かが変わるわ…
夏休みが近づいてきました。気付けば1ヶ月を切っています。 ということで、夏休みの予定を考えてみました。毎年思いますが、塾なしの夏休みの計画を立てるのは結構大変。(長男5年、6年共に塾なしの可能性もあったので計画だけは立てました。結局通塾したの…
もうすぐ5年生も夏に突入します。 地理の学習もひと通り終わり、夏休み明けからは歴史です。 ということで、そろそろちゃんと社会の暗記をしないとなーと思っています。 今は、SAPIXの白地図練習帳とスタサプのテキストから大事そうなところを抜粋して、iPad…
最近国語のことばかり書いているので、たまには算数のことも。 算数の学習は比較的順調かなと思います。 難関コースを受講していますが、テキストは最難関マークの問題まで取り組みつつ、2周してからテストに取り組んでいます。今のところ5年生になってから…
Z会の国語の記述問題に苦戦していることを書きましたが、やはり離脱へ向けたカウントダウンとなっています。 しかも、またもや仕事が忙しくなり、平日は国語を一緒にやってあげる時間がない(汗) ということで、最近の国語学習は週末の2日だけ。Z会の学習は…
次男のiPad活用の現状をまとめてみます。 もちろんZ会やスタサプの動画はiPadで視聴していますが、iPadは動画のみ。基本はテキストとノートを使って学習しています。 最近、iPadは主にルーティーン学習で大活躍しています。 ルーティーンってご家庭によって…
HSCの特徴か、はたまたただの個性なのかはわかりませんが、次男はとにかく間違うことを恐れます。なので、国語の記述問題は大嫌い。この傾向は4年生のころから顕著で、でも、じっくりゆっくり一緒に取り組むことで、少しずつ改善が見られていました。 ですが…
少し前に記事にしたとおり、最難関コースから難関コースに変更しました。難関コースに変更して3回分のテストが終わったので(2週間×3回)、感想を書いてみようと思います。 まず、テキストは基本的にほぼ同じです。違いは巻末の「Z会からの挑戦状」という応…
HSCな次男は新学期はお疲れモードです。 今年は長男が小学校を卒業し、さらにクラス替えもあったので、かなり荒れるだろうという覚悟をしていたのですが、想像していた以上に穏やかな日々。毎日楽しそうに(ってほどではないですが)学校に通えています。よ…
またまた久しぶりの投稿になってしまいましたが、元気に過ごしております。仕事は少し落ち着いてきたのですが、相変わらずバタバタの日々です。 バタバタといいつつも、春休みということで1週間ほど休みをとって関西方面に旅行に行ってきました。タイミング…
仕事が猛烈に忙しくてブログを書く時間がなかなか取れません(汗)でも小さな山は超えたような気がしています。 次男はというと、相変わらずコツコツ勉強を続けています! と、書きたかったのですが、、、実は絶不調。 当然ですが、受験が終わった長男は毎日…
Z会の算数は5年生に入り、線分図を使うものが増えてきました。 4年生のころは線分図は割と得意だった次男ですが、5年生の線分図には手こずっていました。線分図が複雑になってきたこともあり、自分が書いた線分図がよくわからなくなってしまうみたい。 ふと…
コロナの影響&怪我もあり、チームの練習をお休みしているので時間がたっぷりあります。で、何をしているかというと、長男とゲーム、もしくは、何かしらの工作や実験に精を出しています。 5年生といえば、中学受験で一番ハードと言われる1年ですね。長男のと…
次男は理社はZ会ではなくスタサプをベースに学習しています。 基本はスタサプ。 新4年生から4年応用→5年基礎→5年応用と進めています。ようやく農業に入るところ。今のところ計画通りで、夏休みまでに地理をひと通り終わらせる予定です。 社会は週1コマ(笑)…
Z会中学受験コースの5年生をスタートした次男ですが、5年生からはノートを使うことにしました。 Z会のテキストは、問題文の下に少しだけ空白があり、その下に解答欄がついています。この形式だと書き込みたくなる子が多いと思うんですよね。しかもテキストも…
長男の本番に気を取られている間に、次男の学習が放置気味に。 Z会4年生1月の算数は円と円周の面積。タイトルだけ見て、まぁ、大丈夫だろうと高を括っていたのですが、全然そんなことはなく、めちゃめちゃ強敵でした(笑) それに気づいたのは2月に入って、…