中学受験するぞ!と決めた4年生の冬以降、使用した市販教材のまとめ記事です。
記事のタイトルは「おすすめ」としていますが、我が家では活用しきれなかったものも含め全部紹介していきたいと思います。
この記事は随時更新していきます。
更新履歴
2020.11月 新規作成(長男5年生秋)
ちなみに、使わなければメルカリで売る算段で、わりと躊躇なく購入しています。そして、メルカリやAmazonの中古で購入しているものも多いです。
記事中に我が家が使っているAnkiと暗記マーカーというアプリが出てきます。このアプリについてはiPad活用法まとめ - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)で紹介しています。
INDEX
算数
算数 塾技100
Z会の練習問題で手強いものが出てきたときに、類題を探すために使っています。ただ、最難関は目指していない我が家にとっては難易度高めなので、5年生の現段階では本当にたまーにしか登場しません。
算数ベストチェック
基本的な問題が多いのですが、苦手分野を基礎からやりたいときにちょうど良いので重宝しています。また、算数ベストチェックはじめました - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)にも書いたとおり、5年生の10月から弱点診断テストをはじめました。
サイパー 面積 下
下の入試算数の基礎30でひと通り復習したものの、模試で平面図形での失点が多かったので練習量を確保するために。サイパーは分野別になっていて冊子が薄いけれど、結構な問題数が収録されているので、苦手分野にはもってこいだなと思っています。
Z会中学受験シリーズ 入試算数の基礎30
Z会の4年生の内容に不安があったので、4年生の冬休みから必要そうな単元をピックアップして取り組みました。Z会の4年生のテキストよりは易しい内容になっているようですが、4年生までの学習内容のキャッチアップには良かったです。
国語
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集
いろいろなブログで良書と紹介されているので、5年生の夏休み明けから少しずつ進めています。「いいかえる」の部分は本当に眼から鱗が落ちる思いで、私も勉強になりました。ひと通り終わったら、再度取り組みたい問題集です。
ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集
数ある語彙の問題集の中で、唯一、長男が嫌がらずにやる問題集です(笑)4年生冬、レベル1、2をやり、5年生秋から続きをやっています。こちらも本当に少しずつしか進まないのですが、少しずつでも良いので最後までやり切りたいです。
中学入試でる順ポケでる国語 四字熟語、反対語・類義語
「でる順ポケでる 四字熟語・反対語・類義語」を購入 - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)でご紹介しました。Ankiに入れて取り組んでいます。5年生夏の時点で★3つの最重要はやっと抑えられたところ。秋以降★2つに取り組んでいます。新6年生で★1つがはじめられるくらいのペースです。間に合うかな・・・。
サイパー 文の組み立て特訓
5年生春の模試で文の構成が全問不正解だった(!)ので購入。長男曰く、主語・述語すらわからない状況だったようです。結局最後まではできていないのですが、2/3くらいまではやったかな。文の構成は理解できてきているので、かなり効果はあったと思います。(本当は最後までやりたい)
小学4年生までに覚えたい 物語文の基本フレーズ400/小学4年生までに覚えたい 説明文の基本フレーズ400
こちらも語彙力教科のために購入。物語の基本フレーズは9割程度やりましたが、単調すぎる形式が好きでないようで断念。
深谷式「ことばプリント」小学3・4年生
普通の4年生としても語彙力が足りないと個別の先生に言われ、とりあえずひと通りやりました。効果があったかは不明。

深谷式 学年別必修基本語7700 「ことばプリント」小学3・4年生: 小学3・4年生の深谷式 必修基本語3000チェックリストつき
- 作者:深谷 圭助
- 発売日: 2014/11/17
- メディア: 単行本
5分間復習プリント 漢字3年生
4年生冬の時点で3年生の漢字もあやしかったので、普通のドリルをひと通り。4年生もやりたかったのですが、結局やらず。
理科
理科 塾技100
左側の要点のページがとてもよくまとまっています。
Z会で学習した範囲の最後のまとめに使っています。さっと知識のおさらいをしたいときにも便利なので、暗記マーカーに取り込んで復習にも使っています。右側のページは5年生時点では活用できていません。
理科コアプラス
Z会の既習分野の確認用としてAnki(暗記カードアプリ)に入れて取り組んでいましたが、Ankiとの相性の悪さが気になり、5年生の途中で中断しています。理科の知識の復習は塾技×暗記マーカーで進めています。
6年生になってから知識の総確認に使う予定です。
応用自在 理科
とりあえず全範囲を網羅できるお守りがわりのものが欲しいなと思い、はじめに購入したのがこちらです。安定の『応用自在』。これは活用しない手はない - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)でも紹介した通り、要点がコンパクトにまとまっていて、良いです。今は塾技の方をメインで使っています。
Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑
5年生の夏休みに植物の分野を復習したのですが、なかなか嫌になる量だったので(笑い)、少しでも楽しく学べるようにと購入しました。それぞれの植物の特徴が全編カラーのイラストで丁寧に書かれていて、見ていて楽しいです。
社会
社会コアプラス
理科のコアプラス同様、Z会の復習用にAnki(暗記カードアプリ)に入れて取り組んでいました。歴史に入ったところで、Ankiとの相性の悪さに気づき一時中断中。
暗記マーカーとの相性は良さそうなので、年表トレーニングでベースを作ってから取り組もうと思っています。
年表トレーニング帳
Z会の学習に合わせて使っています。各時代がコンパクトにまとめられていて、本当に大事なことが何かがわかりやすい。コアプラスより内容は荒いですが、時代の大きな流れを掴むのには最適かなと思っています。
白地図トレーニング帳
長男は社会の学習に出遅れてしまったので、結局あまり取り組めず。もっとうまく活用したかったテキストです。基本的な地名の部分は暗記マーカーに取り込んでいます。
『白地図トレーニング帳』地図上で整理して覚える - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)でこの教材に出会ったときの感動を書いていますが、なかなか取り組む時間を確保できないところがもどかしいです。
都道府県地理カード
我が家のベストヒットがこちら。夕飯時に家族でゲーム形式でたのしんでいます。これが地理の成績に直結するかというとわかりませんが、とにかく家族で楽しく学べるので気に入っています。
『都道府県地理カード』ゲーム感覚で地理を覚える - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)で紹介しています。
Z会中学受験シリーズ 入試に出る地図 地理編
地理をざっと復習したいときに重宝しています。
るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科/るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科
佐藤ママおすすめということと、るるぶが発行している都道府県大百科ということで、なんとなく面白そうなので購入してみました。ただ、あまり活用できていません。
番外編 学習まんが
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
長男の大のお気に入り。テキストで学習して欲しいのですが、歴史の復習!というとこちらの漫画を手にとっています(笑)主要4社の漫画「日本の歴史」を比較してみました - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)で角川に決めた経緯を書いています。
ちびまる子ちゃんシリーズ
いろいろな学習漫画のシリーズがありますが、我が家はちびまる子ちゃんがお気に入り。はじめは慣用句だけだったのですが、順調に買い足しています。
熱血!古事成語道場
古事成語って中学受験に関係あるのかイマイチわかっていないのですが、雑学大好きな次男が熱心に読んでいます。
中学入試まんが攻略BON!シリーズ
理科はわかりやすくて面白いようです。 同じシリーズの国語(慣用句、四文字熟語)と地理も持っていたのですが、全く響かなかったので手放しました。
関連記事