Z会中学受験コースについての記事のまとめです。
「Z会」のキーワードで訪れてくださる方が多いので、長男の学習の様子がわかる記事をPick Upしてみました。記事がなかった部分については、ざっと回顧録を書いています。
新6年生で徐々にZ会から離れ、夏からは中堅塾に通塾しています。最終的にY50中盤の第二志望からご縁をいただき、中学受験が終了いたしました!
受験直前、少し難しい算数をやりたいということで、Z会の6年生の教材を進んでやっていました。やっぱりZ会が好きだったんだなーと思います。最後までついていくことはできませんでしたが、Z会ありがとう!!!!
INDEX
はじめに
親のサポートはどの程度必要?
親のサポートは必須だと思います。ごくごく一部、非常に地頭が良く、自立したお子さんの場合は親のサポートなしでできるのかもしれません。
サポートの内容ですが、どんなことを学習しているか、何ができていないか、どこをいつ復習するかを考えることが中心かなと思っています。
できていない箇所については一緒に解説を読んだり、他の教材を探したり。この辺りは塾でも同じかもしれませんね。Z会の解説はとても詳しいので、大人が読めばわかることがほとんどだと思います。
WMでも対応できる?
4年生までは学習量もそれほど多くないので、大丈夫だと思います。
5年生は、学習量・難易度ともに一気に上がるので、地頭が良くかなり自走できるお子さんでないと厳しいと思います。特に算数と理科は難しいです。
お父さんの協力次第では大丈夫だと思います。我が家のパパさんは、テレワークでも深夜まで籠もって仕事をしているので、家事や勉強のフォローの戦力にはなりません。
私はフルタイムWMではあるものの、2019年2月、長男の新5年生の学習が始まったころからコロナ禍でテレワークになったためギリギリなんとかなっています。通勤していたら無理だっただろうなと思っています。
5年生後半から難易度が上がったような気がしていて、テレワークでもフォローしきれないためZ会の継続を迷っているところです。撤退か継続か。 - Z会でマイペースに中学受験(2022、2024)に状況を書いています。
中学受験経験がないけれど教えられる?
Z会は解説が本当に詳しいので(算数、国語は練習問題にも動画解説があります) 、教える必要はあまりないと思います。
ただ、解説を聞いてもスッと理解できない部分や理解が浅いことも多いので、その辺りを一緒に解説を聞きながら/読みながら噛み砕いてあげることは必要です。多分、通塾でも同じだと思いますが、塾によっては解説が簡素だったりすると思うので、フォローのしやすさという意味では、Z会の方がやりやすいのではないかと勝手に思っています。季節講習でお世話になった塾のテキストも、解説が簡素だったので結構困りました。もちろん先生に質問すればよいのですが、なかなか先生が捕まえられなかったりで、わからないまま過ぎ去ってしまった問題もあります。
3年生
ブログを始めたのが4年生終わりなので、3年生、4年生の記事はありません。思い出しながら書いてみます。
そもそも中学受験するかわからないけれど・・・というモチベーションで受講していたので、毎月の学習をとりあえず進めるという状況でした。3年生4月のコース開始時には国、算、理の3教科を選択。国語は途中でついていけなくなりやめてしまいました。この後、国語の対策を打たなかったことは本当に悔やまれます。
1、2年生のころに進研ゼミをやっていたので、通信教育には慣れていて、ひとりで取り組めることも多かったです。ただ、内容が難しいとき(特に算数)は隣について一緒に学習しました。
また、ひとりで取り組めていると思っていたところも、添削では点が取れないことも多かったので、わかったつもりでわかっていなかったのだろうなと思います。
平日は私は仕事、長男は学童の毎日だったので、Z会の取り組みは週末が中心。算数と理科だけだったので、土日だけでも大丈夫でした。
3年生での受講教科ですが、私個人的には、国語と算数は必須、理科と社会は興味があればでよいかなと思っています。社会は取ったことがないので想像でしかありませんが。
特に算数は、Z会3年生の学習内容が前提となって4年生のカリキュラムが組まれているので、3年生から受講した方が良いと思います。
4年生
冬までの進め方は3年生と同じ。ただ、算数の難易度は上がっていたようで、本人に任せていると平均点に達しないことが増えてきました。一緒に取り組めば添削では満点近く取れることが多かったので、4年生はもっとしっかりフォローしてあげたかったなと、少し後悔もあります。
そして、4年生の冬から中学受験を意識して勉強を始めたわけなのですが、とにかく基礎がない状態でのスタートだったので、本当に苦労しました。冬休みは、Z会というよりは、学校レベルの計算・漢字を中心に取り組みました。Z会の算数は4年生で小数・分数の計算がひと通り出てくるので、本当にハードでした。
5年生
量・質ともに倍くらいになります。2月号の厚みと重みは心にもズッシリ。
算数はThe・受験算数の単元が目白押し、理科と社会は小学生が覚えるの!?と疑いたくなるような細かい知識が沢山出てきます。
冬休み以降、Z会+これまでの復習をやっていたので、実は5年生開始時の学習量は直前からは2割増くらいの感覚に抑えられました。4年生の冬休みあたりから徐々に学習量を増やすのがおすすめです。
2月、計算練習ブックをはじめました
冬休みに小数・分数の復習をしたので、計算練習ブックに取り組んでみるものの、大撃沈した際の記事です。
その後、1日半ページではありますが、コツコツ続けることで着実に計算力は上がりました。計算練習ブック素晴らしいです。5年生冬の今も、1日半ページずつ進めています。(本当は1日1ページやりたい)
3月、特殊算で受験算数の洗礼をうけました
5年生の春。特殊算に苦戦している様子。
毎日4問の特訓で乗り切りました!できるようになってきたときの子供の表情を見るのが何よりの楽しみです。
4月、緊急事態宣言を機に国語もZ会をはじめました
コロナ禍の緊急事態宣言で個別塾が休校になり、国語もZ会を始めました。でも、添削ではなかなか平均点に届きません。
7月、地元の中堅塾の夏期講習に参加しました
短期間でしたが、通塾することでいろいろな気づきが得られました。
塾なしだと、教材はあるものの、どうやって学習すればよいかというプロセスがわかりにくいです。塾では、具体的に何をすべきか(=宿題)を指示してくれるので、必要なことがわかりやすかったです。
9月、夏休み明けの「速さ」もなかなか手強い
速さも手強かった。練習問題まではできているのに添削ができない。
でも、この後、 手強い問題は答えを写していたことが判明。
9月、ママ塾をはじめました
国語と算数でママ塾を始めました。国語は練習問題の丸つけを一緒にやっています。算数は練習問題をホワイトボードで説明してもらっています。
10月、到達度テストで初めての名人の称号を獲得しました
理科で初めて名人の称号を獲得。とっても喜んでいました。次はもう1教科取りたいね!
11月、Z会の難易度についていける自信がなくなり悩んでいます
冒頭にも書いたとおりなのですが、仕事をしながらZ会中学受験コースのフォローを続けるのは、なかなか大変です。もちろん、一緒に勉強する楽しさも大きいのですが、消化不良な状態で突き進むことに少し違和感があり、この先どうするかを悩んでいます。
12月、国語はZ会から市販教材へ移ることにしました
夏あたりからZ会の国語にはついていけず、各回の3回までの教材しか取り組んでいませんでした。文章題の学習は12月で終了。知識系の学習は1月まで続けて、2月からは市販教材で進めることにしました。
12月、Z会を継続することにしました
平日2教科ずつ進めるのをやめて、1教科ずつと無理のないスケジュールにしたところ、順調に進むようになったので、6年生の夏まではZ会を続けることにしました。
1月、算数が応用問題に入り、ますます難易度が上昇
12月と1月の算数は応用問題。何とか乗り切りましたが、長男の算数に対するモチベーションが著しく低下してしまいました。
1月、算数は新6年生に入る前に5年生の復習をすることにしました
5年生最後の単元はダイヤグラム。久しぶりに順調に終わりましたが、長男のモチベーションが下がってしまっているので、しばらくは5年生の復習をすることにしました。
6年生
2月、理科は怒涛の物理祭りが始まりました
3月、算数の復習は順調に進みました
5年生の復習をして、少しずつ自信を取り戻してきました。
3月、算数はZ会から予習シリーズに移ることにしました
3年生からずっと続けてきたZ会を離れ、予習シリーズメインで勉強することにしました。大きな決断でした。
4月、社会もZ会から予習シリーズ+スタサプに移ることにしました
算数に引き続き社会も予習シリーズ+スタサプに移ることにしました。これでカリキュラム通りに進んでいるのは理科だけになってしまいました。(算数は7月号までは取る予定)
7月、中堅塾の夏期講習へ
長男の自立も進み、母と2人での勉強は無理だと判断。塾に通うことにしました。
8月、9月からは塾で頑張ることにしました
9月、入塾に伴いiPad学習を終了
9月、ある事件をきっかけに長男の学習から手を離すことにしました
10月、通塾で母子ともに精神的にラクになりました
1月、塾はお休みし、塾なしに戻ったかのような日々でした
2月、無事、中学受験が終了。
番外編
スケジュール管理
夏休み以降、Excelで毎週のスケジュールを作成することにしました。Z会アプリの予定表は当月分しか管理できないですし(前月からの持ち越しや翌月の先取りができない)、ドリルや解き直しも登録できないので、思い切って使うのをやめました。
関連記事