Z会中学受験コースについての記事のまとめ(次男編)です。親のサポートがどのくらい必要かなどの基本的なお話は、長男のまとめ記事に書いています。
※この記事は随時更新していく予定です。
INDEX
3年生
4月、待ちに待った(?)中学受験コース開始
はじめはやる気たっぷり。絶好調のスタートでした。
5月、体験学習が楽しい
理科が大好きな次男のお願いをきき、理科も受講を開始。5月の体験学習は紫キャベツの実験。体験学習はしっかり取り組むと”なぜこうなるか”を考える力が鍛えられると思います。
7月、算数に苦戦
国語と理科は順調でしたが、算数の計算の単元に苦しめられました。四則混合演算と計算の順序。1, 2年生で計算練習をコツコツと積み上げていると、こういう苦労はないんだろうなと思います。
10月、到達度テストは平均点
初めての到達度テストは平均点あたり。算数も国語も結構難しかったと思うのですが、周りのレベルの高さにビックリです。
10月、やる気が低下
もともと学習習慣がないので、だんだん教材が溜まるようになってしまいました。一応土日を使って挽回するのですが、このやり方は良くないですね。
11月、新4年生に向けて
新4年生が見えてきました。学習習慣をつけるために新4年生に向けてやることを考え、スケジュール管理の方法を変更しました。憧れの長男と同じやりかたにしたのが功を奏したのか、毎日何かしらの学習に取り組めるようになりました!
12月、学習習慣をつける作戦は失敗
新4年生に向けて学習習慣をつける作戦は失敗に終わりました。前途多難ではありますが、まだ3年生ですもんね。少しずつ頑張って欲しいです。
1月、世界地理に興味津々
12月から取り始めた社会ですが、結構楽しそうに学習しているので、4月から取ればよかったかなと少し後悔しました。
4年生
3月、理社はZ会からスタディサプリへ
次男はスタサプの理科の先生の大ファン。Z会もとても良い教材だと思いますが、スタサプに切り替えました。
4月、スポーツチームに入部
念願のスポーツチームに入部。勉強とスポーツの両立を目指すことになりました。
4月、到達度テスト
算数は上々、国語は物語文がハードルが高いようです。
7月、学習リズムができてきた
ようやくスポーツチームと学習のバランスが取れるようになってきました。
10月、スケジュールも自分で作れるように
きっちりさんの次男は学習計画も自分で立てられちゃいます。本当に手がかかりません。うまくいかないと暴れますけど(汗)
10月、到達度テスト
理社はスタサプですが、4教科とも受験してみました。算数と理科は良い感じ。国語と社会はもうちょっと頑張りたい結果となりました。やっぱり次男も理系脳のようです。
11月、計算ブック開始
5年生に向けて少し負荷を上げるために、これまでほぼ手付かずだった計算練習ブックを始めました。
12月、社会はスタサプ5年基礎が終了
予定通りスタサプ5年基礎が終了しました。この後5年応用を進めます。
1月、冬休みは算数の復習
冬休みは算数の復習を中心に進めました。
5年生
2月、長男の受験もあり、若干遅れてのスタート
4年生1月号の算数はなかなか手強かったです。2周やることの重要性を再認識しました。
その他
4年生9月時点での学習計画
4年生の9月にここから6年生くらいまでを見通してざっくりと学習計画を考えてみましたので貼っておきます。もちろん計画は計画なので、やりながら変更はしていく予定です。
解き直し用テキストの作り方
関連記事