次男の学習が軌道に乗ってきたので、少し先をみすえて学習計画を立ててみました。今日は社会編です。
現状
スタサプ4年応用→スタサプ5年基礎と進めています。
一旦復習を初めてみた(確認チェック+忘れているところは再度動画を見る)のですが、5年応用で同じ内容が再度出てくるので、復習はやめることにしました。
今のペースだと、11月くらいに5年基礎が終わり、その後5年応用に入る予定です。5年基礎の間は助走のイメージで、5年応用に入ったところでしっかり覚えながら進めようと思っています。
※ちなみに、スタサプは5年応用が地理、6年応用が歴史/公民という構成です。
5年生夏休みまでは地理に集中
Z会の社会は5月で地理が終わり、6月には歴史に入ります。大手塾と同じか少し早いペースだと思います。長男のときは、なんとなく早いペースに安心していたのですが、今となってはもっと時間をかけてしっかりやった方がよかったなと思っています。
なので、次男はスタサプ5年応用7月くらいまでかけてじっくりやる予定です。もちろんスタサプを見るだけでは知識が入らないので、スタサプの確認テストの解き直し&メモリーチェックを併用して知識を定着させながら進められると良いなと思っています。夏休みには総復習ができると理想です。
塾だと、5年生でも入試問題に対応できるような演習もやっていくと思うのですが、正直、5年生の時点でそれが必要な子ってごくごく少数の上位層だけだと思っています。6年生だって大部分は知識がー!って言いながら基礎の穴埋めしてるんですから(汗)
また、6年生と5年生では、自然な成長に伴って、理解できることが圧倒的に違ってきます。これは長男を見ていると明らかです。もちろん勉強しているから成長している面もあると思いますが、自然に理解できるようになっていることも多いと感じます。
なので、5年生で焦って難しいことをやっても効果は薄く、まずは知識をしっかり入れることが大事かなと思っています。
6年生春休みまで歴史、公民は6年生になってから
5年生の9月から6年生の春休みにかけて歴史をやります。公民は6年4月くらいからで良いかな。
日本の歴史の漫画やねこねこ日本史が好きでよく読んでいるので、興味のある時代の流れや登場人物は入っているような気がしています。
まとめ
大手塾やZ会の学習ペースは最上位層に合わせて、ものすごいハイペースで作られているように感じます。一方で、長男が夏から通っている中堅塾は上に書いたのと同じくらいの比較的無理のないペースで進むようです。
次男はスポーツとの両立をしたいということですし、無理のないペースでコツコツ勉強していけると良いなと思っています。
関連記事